まず用意するものはもちろんdocomo版iPhone5SかiPhone5cどっちでもいいけど、入手の仕方が問題になる。
次に「BIGLOBE」でも「iijmio」でも「楽天」でもどこでもいいので月額が安い格安SIMを一枚nanosimで用意する。
くっぱの場合この二つを用意すればiPhoneをDualSIMにして切り替えて使おうなんて考えるのだけど、そこをもう一歩踏み込んで考えてみた。
さてどうするかと言うとこんな感じ。
①docomo版iPhone5SかiPhone5cをMNP一括0円で手に入れる。
これで本体の分割が無くなり初期投資も安くなる。
②基本料金は780円だけどMNPしてるから0円になるはず。(たぶんね)
③パケットなどのオプションをすべて解約する。
docomoのおねいさんに通信できなくなりますよって突っ込まれるけどそれでいい。
SPモードやパケフラすべて解約して通話だけのSIMにする。
④IP電話「SMARTalk」をインストールする。
⑤docomoにかかってくる電話を「SMARTalk」に転送する設定にする。
⑥格安SIMに入れ替えてAPNの設定をプロファイルを作成してインストール。
これで電話がかかってきても「SMARTalk」に転送されるので通話は確保出来る。
通信については格安SIMで出来るのでDualSIMにしなくても全然問題ない。
ただここまでだとかかってきた電話と通信は問題ないけど、かける方の電話は電話番号が「050」で始まる事になる。
別にくっぱとしては問題ないけど、気にする人は気にするよね、んじゃ発信番号が自分の番号になる「楽天でんわ」はどうだろうか?
くっぱは「楽天でんわ」を使ってないので分からない、もしこの使い方を実現出来る人柱な人がいたら教えてください。
こんな感じで、安ければ月額1000円以下でiPhoneが運用できる、電話転送時の料金は普通に電話するより安いのであまり心配しなくていいし、通信量が足りなければ追加も可能だ。
仮に基本料金が0円にならなかったとしても780円、通信量を2GBで格安SIMを契約しても1500円くらいだから2500円もあればOK。
わざわざ高いSIMフリーiPhone5SやiPhone5cを買わなくてもなんとかなるでしょ。
もしかしたらSIMフリーを持っているくっぱは墓穴を掘ったかもしれない。もっと早く気がついていれば良かった・・・
ツイート
iPhone(アイフォン) ブログランキングへ
0 件のコメント :
コメントを投稿